研究成果・社会貢献:2015年度業績

年度別業績リスト: | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 |

著書

著書(英文)
  • Moyo Sam and Mine Yoichi eds. 2016. What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa, Mankon, Cameroon: Langaa RPCIG. 388 pp.
著書(和文)
  • 松田素二・平野(野元)美佐編著『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会.374pp..
  • 遠藤 貢(編著)2016.『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)京都大学学術出版会.360pp.
  • 高橋基樹・大山修一 (編著)2016.『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)京都大学学術出版会.428pp.
  • 重田眞義・伊谷樹一編 (編著)2016.『争わないための生業実践—生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)京都大学学術出版会.361pp.
  • 山越 言・目黒紀夫・佐藤 哲 編 2016.『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻) 京都大学学術出版会.311pp.
  • 遠藤 貢 2015. 『崩壊国家と国際安全保障:ソマリアにみる新たな国家像の誕生』有斐閣.294pp.
  • 武内進一編 2015.『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、xii+275p.
  • 中河伸俊・渡辺克典・速水奈名子・芦川 晋・鶴田幸恵・平本毅・南保輔・永井良・天田城介・滝浦真人・高田 明 2015. 触発するゴフマン: やりとりの秩序の社会学. 東京: 新曜社, xii+285p.

論文

論文(英文)
  • Matsuda, Motoji 2015. ( in press) A Genesis of Street Communality, with Special Reference to the Political Culture of Street Violence in Nairobi, URBANITIES,  IUAES Commission on Urban Anthropology 5(1).
  • Takahashi, Motoki 2015. Towards Development Cooperation as Inter-Cultural Dialogue: ODA and Japan’s Experience of "Self-Help".PFUR Bulletin of International Relations (People’s Friendship University, Russia) 15( 1): 5-14.
  • Gómez Oscar A., Gasper Des and Mine Yoichi 2016. Moving Development and Security Narratives a Step Further: Human Security in the Human Development Reports. Journal of Development Studies 52 (1): 113-29.
  • Murotani Ryutaro and Mine Yoichi 2015. Bridging State and Local Communities in Fragile States: Subnational Institutions as a Strategic Focus to Restore State Legitimacy. In Chandy Laurence, Kato Hiroshi and Kharas Homi eds, The Last Mile: In Ending Extreme Poverty, Washington, D.C.: Brookings Institution, 76-94.
  • Kamidohzono Sachiko G., Gómez Oscar A. and Mine Yoichi 2015. Embracing Human Security: New Directions of Japan’s ODA in the 21st Century. In Shimomura Yasutami, Page John, and Kato Hiroshi eds, Japan’s Development Assistance: Foreign Aid and the Post-2015 Agenda, Basingstoke: Palgrave Macmillan, 205-221.
  • Moyo Sam and Mine Yoichi 2016. Introduction: African Potentials for Conflict Resolution and Transformation. In: Moyo Sam and Mine Yoichi eds. What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa, Mankon, Cameroon: Langaa RPCIG. 1-34.
  • Mine Yoichi 2016. Sharing Power for Conflict Resolution? Pluralism, Integrationism and African Potentials. In Moyo Sam and Mine Yoichi eds, What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa, Mankon, Cameroon: Langaa RPCIG. 211-46.
  • Hockings K. J., Bryson-Morrison N., Carvalho S., Fujisawa M., Humle T., McGrew W. C., Nakamura M., Ohashi G., Yamanashi Y., Yamakoshi G. and Matsuzawa T. 2015. Tools to tipple: Ethanol ingestion by wild chimpanzees using leaf-sponges. Royal Society Open Science 2: 150150. http://dx.doi.org/10.1098/rsos.150150
  • Hockings K. J., Bryson-Morrison N., Carvalho S., Fujisawa M., Humle T., McGrew W. C., Nakamura M., Ohashi G., Yamanashi Y., Yamakoshi G. and Matsuzawa T. 2015. Tools to tipple: Ethanol ingestion by wild chimpanzees using leaf-sponges. Royal Society Open Science 2: 150150. http://dx.doi.org/10.1098/rsos.150150
  • Oyama, S. 2015. Land degradation and ecological knowledge-based land rehabilitation: Hausa farmers and Fulbe herders in the Sahel region, West Africa. In Reuter, T. ed. Averting a Global Environmental Collapse: The Role of Anthropology and Local Knowledge. Cambridge Scholars Publishing. 165-185.
  • Oyama, S. 2016. Guardian or misfeasor? Chief’s roles in land administration under the new 1995 Land Act in Zambia. In Moyo S. and Mine Y. eds. What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa. Langaa RPCIG. 103-128.
  • Toshihiro Abe, 2016, Creating Space for Productive Deviance: The Latent Function of the Truth and Reconciliation Commission of South Africa, in Sam Moyo and Yoichi Mine eds., What Colonialism Ignored: ’African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa. Langaa RPCIG. 173-202.
  • Obvious Katsaura and Abe Toshihiro 2016. Mediated multinational urbanism: a Johannesburg exemplar, Social Dynamics. Routledge, Published online (DOI:10.1080/02533952.2016.1158483). 1-16.
  • Hirano-Nomoto, M. 2016. Introduction to the Special Topic “Coexistence and Conflict Resolution in Cameroon. The African Studies Monographs 37(1): 13-15.
  • Ichino S., Soma T., Miyamoto N., Chatani K., Sato H., Koyama N., Takahata Y. 2015. Lifespan and reproductive senescence in a free-ranging ring-tailed lemur (Lemur catta) population at Berenty, Madagascar. Folia Primatologica. 86(1/2): 134-139.
  • Kondo, F. 2016. Endogenous Development Process of the Farming System Supported by the Mutural Labour Exchange System: A Case Study among the Bena in Southern Tanzania. Shino, W.. Shiraishi, S. and Ondicho, T. (eds.) Re-finding african local assets and city environments: Governance, research and reflexivity. ILCAA (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa) and JSPS Nairobi Research Station.. 207-232,
  • Yamada, Shoko 2015. From humanitarianism to trade promotion: the changing emphasis of Japanese development co-operation to Africa. African East-Asian Affairs: The China Monitor 1/ 2: 28-49.
  • Ampiah, Joseph Ghartey and Shoko Yamada 2015. UPE Policy Assessment in Ghana. Ogawa, Keiichi and Mikiko Nishimura (eds) Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa. Sense Publishers. 13-34.
  • Ampiah, Joseph Ghartey and Shoko Yamada 2015. UPE Policy and Quality of Education in Ghana.” Ogawa, Keiichi and Mikiko Nishimura (eds), Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa. Sense Publishers. 111-134.
  • Takada, A. 2016. Introduction to the supplementary issue “Natural history of communication among the Central Kalahari San”. In Takada, A. (ed.), Special Issue: Natural history of communication among the Central Kalahari San. African Study Monographs, Supplementary Issue 52: 5-25. doi:10.14989/207697
  • Takada, A. (2016). Employing ecological knowledge during foraging activity: Perception of the landform among the G|ui and G||ana. In Takada, A. (Ed.), Special Issue: Natural history of communication among the Central Kalahari San. African Study Monographs, Supplementary Issue 52: 147-170. doi:10.14989/207689

論文(和文)
  • 松田素二2015. 国際化対応における人類学者の「ことば」と「文法.文化人類学 80(2): 278-282.
  • 松田素二 2015.アフリカ史の可能性.佐藤卓己編『岩波講座現代 第5巻 歴史の揺らぎと再編』岩波書店 175-202.
  • 松田素二 2016.「アフリカ潜在力」の社会・文化的特質.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会 1-28.
  • 松田素二2016.紛争予防のための潜在力:現代ケニアのコミュニティ・ポリシングの事例から 松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会.237-275.
  • 松田素二2016.翻訳 ウィルバート・サドンバ 経済制裁による包囲網とグローバル化のるつぼのなかで:ジンバブエのインフォーマルな金属産業にみられるアフリカ潜在力.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会.231-233.
  • 松田素二2016. 翻訳 マモ・ヘボ 日常生活に埋め込まれた紛争と対立のマネージメント法:エチオピア南部アルシ・オロモ地域における「遮断」と「回避」の効用.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会.124-126.
  • 松田素二2016.楠和樹と共訳 フランシス・ニャムンジョ フロンティアとしてのアフリカ、異種結節装置としてのコンヴィヴィアリティ:不完全性の社会理論に向けて、 松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻)、京都大学学術出版会 311-347.
  • 栗本英世 2016. 平和の名前.未来共生学 3: 462-466.
  • 栗本英世 2016. 日本的多文化共生の限界と可能性.(特集 共生と多文化主義の比較研究に向けて).未来共生学 3: 69-88.
  • 栗本英世 2016.『敵』との共存:人類学的考察.河森正人・栗本英世・志水宏吉(編)『共生学が創る世界』.大阪大学出版会.105-118.
  • 河森正人・栗本英世・志水宏吉 2016.序 共生学はなにを目指すか.河森正人
  • 栗本英世・志水宏吉(編)『共生学が創る世界』大阪大学出版会.1-16.
  • 河森正人・栗本英世・志水宏吉(編)2016.『共生学が創る世界』大阪大学出版会.
  • 栗本英世 2016.紛争解決と和解への潜在力の諸相.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎあう制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻) 79-111.京都大学学術出版会.
  • 重田眞義 2016.争わないための作法—生業と生態をめぐる潜在力.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践— 生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第4巻) 京都大学学術出版会.333-353.
  • 金子守恵・重田眞義 2016.共存の作法としての在来知—エチオピア西南部に暮らす農耕民アリと『他者』との出会い.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第1巻) 京都大学学術出版会.2277-310.
  • 高橋基樹・大山修一 2016. 序章 アフリカの変動と開発と共生に向けた潜在力
  • 高橋基樹・大山修一 編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第3巻)1-19. 京都大学学術出版会.
  • 高橋基樹・大山修一 2016. 終章 開発と共生に向けたアフリカの潜在力とは:変化のしなやかな担い手としての人びと.高橋基樹・大山修一編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第3巻)401-422.京都大学学術出版会.
  • 高橋基樹・長谷川将士 2016.  国民統合,政治暴力, そして生活世界: ケニア農村における紛争と共生.高橋基樹・大山修一編 『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第3巻).京都大学学術出版会.349-400.
  • 遠藤 貢2016.序章 紛争を抑止し和解を進める智恵を探る.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻)京都大学学術出版会.1-20.
  • 遠藤 貢2016.クラン小国家的主体形成の可能性と課題:北部ソマリアにおける国家と社会の交錯」遠藤 貢編『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻)51-78.京都大学学術出版会.
  • 遠藤 貢 2015.ソマリアにおける土地政策史と紛争.武内進一 編『アフリカの土地政策史』、アジア経済研究所.197-223.
  • 池野 旬 2015.  タンザニアにおける土地政策の変遷:慣習的な土地権に着目して.武内進一 編『アフリカ土地政策史』121-145.アジア経済研究所.
  • 池野 旬 2016.農村世帯の独立自営と協調行動:北部タンザニア都市近郊農村の水資源利用の軌跡から.高橋基樹・大山修一編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第3巻)59-90.京都大学学術出版会.
  • 池野 旬 2016.タンザニアの『村落土地法』(抄訳):customaryという単語をめぐる試訳.武内進一 編『冷戦後アフリカの土地政策:中間報告』131-162.アジア経済研究所.
  • 島田周平 2016.紛争に対する国内的要因の重要性:ナイジェリアの二つの紛争から考える.遠藤貢 編『武力紛争を越える:せめぎあう制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻)177-205.京都大学学術出版会.
  • 武内進一2015.アフリカにおける土地と国家:その歴史的概観.武内進一 編『アフリカ土地政策史』3-29.アジア経済研究所.
  • 武内進一2015.コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史.武内進一 編『アフリカ土地政策史』171-196.アジア経済研究所.
  • 武内進一2015.アフリカの国家建設と土地政策.武内進一 編『アフリカ土地政策史』255-269.アジア経済研究所.
  • 武内進一2016.冷戦後アフリカの紛争と紛争後:その概観.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎあう制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻)京都大学学術出版会.23-49.
  • 武内進一2016. 『アフリカの潜在力』という視角.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎあう制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田 至 総編集 第2巻)京都大学学術出版会.323-342.
  • 荒木美奈子2016. 内発的な開発実践とコモンズの創出:タンザニアにおける水資源利用をめぐる対立と協働に着目して.高橋基樹・大山修一 編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至総編集 第3巻)91-121.京都大学学術出版会.
  • 荒木美奈子2016. タンザニア・マテンゴ高地の農耕民社会と内発的発展.水野一晴 編『アンデス自然学』200-209.古今書院.
  • 山越 言・目黒紀夫・佐藤 哲 2016. アフリカの自然は誰のものか:参加型自然保護活動の現状と将来像. 山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)1-19.京都大学学術出版会.
  • 山越 言 2016. 神聖な森と動物の将来:在来知と科学知の対話に向けて. 山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)73-97.京都大学学術出版会.
  • 森村成樹・山越 言・松沢哲郎 2016. エボラ出血熱の流行で垣間見た自立.山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)244-251.京都大学学術出版会.
  • 佐藤 哲・目黒紀夫・山越 言 2016. 自然保護活動の実践におけるアフリカ潜在力の在処とその行方.山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)295-306.京都大学学術出版会.
  • 山越 言 2016. 野生動物との距離をめぐる人類史. 河合香吏 編『他者:人類社会の進化』339-356. 京都大学学術出版会.
  • 大山修一 2015. 西アフリカ・サヘルにおける都市ごみと家畜を使った砂漠化問題の解決.FIELDPLUS (フィールドプラス) 14: 20-21.
  • 大山修一・桐越仁美・原将也・近藤史 2016. 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動.『熱帯農業研究』9(別): 22-23.
  • 大山修一 2016.気候変動と飢餓、紛争、“カミカズ(Kamikaze)”、そしてテロに対する人々の恐怖感と怒り.アジア・アフリカ地域研究 15(2): 295-300.
  • 大山修一 2015. ザンビアの領土形成と土地政策の変遷.武内進一 編『アフリカ土地政策史』63-88.アジア経済研究所.
  • 大山修一 2016. ワークフェアと貧困・飢餓対策:サヘル農村における労働対価の援助プロジェクト.高橋基樹・大山修一 編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)23-57.京都大学学術出版会.
  • 吉村友希・大山修一 2016. 平準化機構の功罪:ザンビア・ベンバ社会のピースワーク.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践:生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)215-241.京都大学学術出版会.
  • 大山修一 2016. 英国の間接統治におけるベンバ王国のチーフと土地、焼畑耕作:ザンビア北部における現代の土地争議の理解にむけて.武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策:中間報告書』96-130.アジア経済研究所.
  • 大山修一・桐越仁美・イブラヒム マンマン 2016. 西アフリカ・サヘル帯における砂漠化問題と在来知識にもとづく新しい砂漠化防止対策の検討.学術研究助成報告集 第2章 57-74.公益財団法人 国土地理協会.
  • 阿部利洋 2016.創造的な逸脱の許容:南アフリカ真実和解委員会と移行期正義.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)211-238.京都大学学術出版会.
  • 平野(野元)美佐 2016. 現代に開かれた伝統という潜在力:カメルーン・バミレケ首長制社会の紛争処理と伝統的権威.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)57-91.京都大学学術出版会.
  • 平野(野元)美佐 2016.紛争解決と社会的和解・共生のための『アフリカ潜在力』に向けて.松田素二・平野(野元)美佐 編 『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)349-365.京都大学学術出版会.
  • 平野(野元)美佐 2016.都市で村の首長を作る:カメルーン、バミレケ首長制社会を支える人びと.谷川竜一・原正一郎・林行夫・柳澤雅之 編『衝突と変奏のジャスティス』(相関地域研究3)46-66.青弓社.
  • 佐川 徹2016.フロンティアの潜在力:エチオピアにおける土地収奪へのローカルレンジの対応遠藤 貢 編『武力紛争を超える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)119-149.京都大学学術出版会.
  • 佐川 徹 2015. 紛争多発地域における草の根の平和実践と介入者の役割:東アフリカ牧畜社会を事例に.平和研究 44: 1-19.
  • 佐川 徹 2016.大規模農場の建設ラッシュと牧畜民のくらし:エチオピアにおけるランド・グラブの現在.『SYONODOSジャーナル』2016年1月19日発行(http://synodos.jp/international/15819).
  • 石田慎一郎2016.グシイの離婚訴訟:1997年ならびに1998年の事例を中心に.人文学報512-2号(社会人類学分野9):37-57.
  • 伊谷樹一 2016. アフリカで木を育てる.FIELDPLUS (フィールドプラス) 15: 14-151.
  • 伊藤一幸・近藤史 2016. アフリカで健康に生きる:伝染病を回避する総合防除策.自然農法74: 10-17.
  • 西崎伸子 2016.新自由主義的保全 アプローチと住民参加:エチオピアの野生動物保護区と地域住民間の対立回避の技法.山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)211-243.京都大学学術出版会.
  • 伊谷樹一 2016.生業と生態の新たな関係.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践:生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)3-16. 京都大学学術出版会.
  • 近藤 史2016.半乾燥地域の林業を支える火との付きあい方:タンザニア南部、ベナの農村の事例から.重田眞義・伊谷樹一 編『争わないための生業実践:生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)181-241.京都大学学術出版会.
  • 津田みわ 2015.ケニアにおける土地政策:植民地期から2012年の土地関連新法制定まで.武内進一編『アフリカ土地政策史』31-61.アジア経済研究所.
  • 津田みわ 2016.〈ICCにおける裁き〉という選択:ケニアにおける選挙後暴力と移行期正義.遠藤 貢 編『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)295-316.京都大学学術出版会.
  • 津田みわ 2016.ケニアの新たな土地政策と土地法改革:憲法の関連規定と2012年国家土地委員会法を中心に.武内進一 編『冷戦後アフリカの土地政策:中間成果報告』163-185.アジア経済研究所.
  • 山田肖子2016.ポストコロニアル教育言説と学校教育の機能及び実体:アフリカ伝統社会での教育からの投影(2).主体的学び4: 113-124.
  • 山田肖子2015.学びの場としてのインフォーマルセクター:ガーナ国クマシにおける自動車修理徒弟のライフコース.シンポジウム「文化的・社会的環境で育つ子供:アフリカ子ども学の試み」報告 『チャイルドサイエンス:子ども学』11: 57.
  • 山田肖子訳・解説2015.『教育省のガバナンス』Sack, Richard and Mahieddine Saidi 1997. Functional analysis (management audits) of the organization of ministries of education. UNESCO, pp. 87. 東信堂.
  • 山田肖子2016.教科書に見る民主主義と多文化共生:エチオピア連邦民主共和国における市民性教育.高橋基樹・大山修一 編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)309-347.京都大学学術出版会.
  • 山田肖子  2015.日本的农村小规模学校与复式教学(日本の農村における小規模学校と複式教育).刘胡权編『底部攻坚——农村小规模学校的振兴』北京理工大学出版社(中国語翻訳)
  • 山田肖子 2015.エチオピア:住民による学校支援の背景を探る:オロミア州における参加型調査.澤村信英編『アフリカの生活世界と学校教育』122-146. 明石書店.
  • 木村大治 2016.定住と遊動の文化.内堀基光編 『人類文化の現在: 人類学研究』.26-41.放送大学教育振興会.
  • 木村大治 2016.文化の広がりの極限.内堀基光編 『人類文化の現在: 人類学研究』100-115.放送大学教育振興会.
  • 木村大治 2016.ケアという文化の生成.内堀基光編 『人類文化の現在: 人類学研究』116-131.放送大学教育振興会.
  • 木村大治 2016.『濃淡の論理』と『線引きの論理』:コンゴ民主共和国ワンバ地域における森の所有をめぐって.松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)199-230.京都大学学術出版会.
  • 石田慎一郎2016.ケニア中央高地イゲンベ地方の紛争処理における平等主義と非人格性」松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)93-123.京都大学学術出版会.
  • 角田猛之・ヴェルナー メンスキー・森 正美・石田慎一郎(編) 2015.信山社、法文化論の展開:法主体のダイナミクス(千葉正士先生追悼)361頁.
  • 石田慎一郎 2015.千葉理論からChiba Theoriesへ:多元的法体制を語りなおす.角田猛之・ヴェルナー メンスキー・森 正美・石田慎一郎 編『法文化論の展開:法主体のダイナミクス』(千葉正士先生追悼)97-115.信山社.
  • クレヴァー・マパウレ(石田慎一郎 訳)2015.アフリカの千葉正士:アフリカ法の文脈における千葉法学の重要性.角田猛之・ヴェルナー メンスキー・森 正美・石田慎一郎 編『法文化論の展開:法主体のダイナミクス』(千葉正士先生追悼)235-265.信山社.
  • 福西隆弘 2016.グローバル化と都市労働者:マダガスカルにおけるインフォーマルセクターの役割.高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)195-232.京都大学学術出版会.
  • 西浦昭雄2016.企業と農民の信頼関係の「脆さ」を越えて:ウガンダにおけるビール会社と小農との新しい社会的結合.高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)165-194.京都大学学術出版会.
  • 小川さやか 2016.トランスナショナルなインフォーマル交易の道義的合法性をめぐって.社会人類学年報 首都大学東京 41:49-70.
  • 小川さやか 2016.笑いのあふれる世界と窮地:タンザニアの零細商人を事例に.立命館言語文化研究27 (4):87-102.(http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou.html)
  • 小川さやか 2015. Living for Todayの人類学 第5回 ひとりでも家族でもなくみんなが生計単位.小説宝石(光文社)5: 398-405.
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第6回 コピー商品で何か問題ある?.小説宝石(光文社)6: 136-143.
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第7回中国系商人とアフリカ系商人、異なる二つの偽物商法.小説宝石(光文社)7: 462-469.
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第8回 中国のパクリ文化、その経済戦略.小説宝石(光文社)8: 69-75. 
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第9回 契約ではなく信頼で動く経済. 小説宝石(光文社)9: 100-107.
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第10回 ケータイ文化で変わる「貸す」「借りる」の人間関係. 小説宝石(光文社)10: 100-107.
  • 小川さやか 2015.Living for Todayの人類学 第11回 借りの連鎖で形成される海賊的な社会システム.小説宝石(光文社) 11: 100-107.
  • 小川さやか 2015.特集本の森への道案内 アナザーワールドを構想し、いまここの世界に戯れるために.アジ研ワールドトレンド10: 14-15.
  • 小川さやか 2015.Livng for Todayの人類学 第12回「不確実なものが排除された世界で私たちは」, 小説宝石(光文社)12:348-355.
  • 小川さやか 2016.路上空間から情報コミュニケーションをめぐるコンフリクトへ.高橋基樹・大山修一 編『開発と共生のはざまで:国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総集編 第3巻)233-273.京都大学学術出版会.
  • 小川さやか 2016.「仕事は仕事」:東アフリカ諸国におけるインフォーマル経済のダイナミズム.中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学:労働中心主義の向こうへ』p177-203.世界思想社.
  • 小川さやか 2016.名指しと名乗りの民族誌.立命館大学生存学研究センター編『生存学の〈企て〉:障老病異と共に暮らす世界へ』84-95.生活書院.
  • 小川さやか2016.ナラティヴ・アプローチの可能性, 立命館大学生存学研究センター編『生存学の〈企て〉:障老病異と共に暮らす世界へ』96-110.生活書院.
  • 小川さやか2015.脳内コックピット探訪記:独創性はどこから生まれてくるのか?, 椿昇著『飛び立つスキマの設計学』120-129.産学社.
  • クロス京子 2016.『移行期正義と和解:規範の多系的伝播・受容過程』有信堂.
  • クロス京子 2016.『家族の会話』(Fambul Tok)プロジェクト:シエラレオネにおける新しい移行期正義.『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)239-264.京都大学学術出版会.

国際学会・研究会発表

  • Takahashi, Motoki 2015. Japan’s Contribution to Sustainable Development in the New Age: A Critical View. 9th Seoul ODA International Conference. October 28, 2015.
  • Shigeta, Masayoshi 2015. Ethnobotanical research on people-plant relationships in Ethiopia: Thirty years of engaged area studies with local people and Enset (Ensete ventricosum).  The 19th International Conference of Ethiopian Studies, Warsaw University, Poland. August 28, 2015.
  • Kaneko Morie and Shigeta, Masayoshi 2015. Formation and Sharing of Local Knowledge on the Production and Consumption of Fermented Ensete (Ensete Ventricosum, Musaceae) Starch among the Aari People of Southwestern Ethiopia. The 19th International Conference of Ethiopian Studies, Warsaw University, Poland. August 26, 2015.
  • Teferaalemu Samuel and Shigeta Masayoshi 2015.  Perceptions, Opportunities and Challenges of Sedentarization in Hamer, Southwestern Ethiopia. The 19th International Conference of Ethiopian Studies, Warsaw University, Poland. August 26, 2015.
  • Shigeta, Masayoshi 2015. African Area Studies of Japan, Review of last 50 years: Moving Beyond the Idiographic/Nomothetic Dichotomy. EHESS, Marseille, France. June 17, 2015.
  • Shigeta, Masayoshi 2015. Cognition, Usefulness and Weediness: Person-Plant Interactions in Acholi Area, Southern Sudan” Séminaire : « Anthropologie évolutionnaire » Animalités croisées, animalités partagées. Marseille, France, 9th June 2015.
  • Shigeta, Masayoshi  2015.  “Unintended positive consequences of local beliefs: Case of folk in-situ conservation and landrace diversity of Ensete ventricosum in Ethiopia” EHESS, Paris, France. June 5, 2015.
  • Mine, Yoichi, 2015. ‘The Making of the Asian Network of African Studies: Perspectives from A-ASIA’s counterpart in Asia’ (Roundtable Convenor), AFRICA -ASIA: A NEW AXIS OF KNOWLEDGE (The inaugural conference of Association of Asian Studies in Africa), School of Law, University of Ghana. Accra, Ghana, 25 September, 2015.
  • Mine, Yoichi 2015. ‘The Rebirth of Bandung and Beyond: Asia-Africa Relations in Historical Perspectives’ (Keynote Speech), Africa’s Engagement with Japan, China, South Korea and India: A Comparative Perspective (International Conference), Centre for African Studies, Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India, October 9, 2015.
  • Mine, Yoichi 2015. ‘The Basic Concept of Human Security: Graphic Illustrations’, The 5th Annual Conference of Japan Association for Human Security Studies, International Christian University, Tokyo. December 13, 2015.
  • Yamakoshi, G 2015. Ethologie et ethnohistoire des chimpanzés. Séminaire « Anthropologie évolutionnaire » Animalités croisées, animalités partagées. Centre de la Vieille Charité, Marseille (France), June 8, 2015.   
  • Yamakoshi G. 2015 Who Owns African Nature? African Perspectives on the Future of Community-Based Conservation. African Potentials 2016: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence, Large Meeting Room, Inamori Center 3rd Floor, Kyoto University, Kyoto. January 23-24, 2016.
  • Oyama, S. 2015. Countering popular beliefs: Urban waste and livestock-induced land rehabilitation in Sahel region of West Africa. The 25th Annual Meeting of the Japan Society of Tropical Ecology (JASTE25) in Kyoto. Inamori Memorial Hall, Kyoto University, Kyoto. 20 June 2015.
  • Oyama, S. 2015. Reverse Thinking and Action Research. SGAS (Swiss Society for African Studies)-SAGUF (Swiss Academic Society for Environmental Research and Ecology) Conference for Participatory and Integrative Approaches in Researching African Environments: Opportunities, Challenges, Actualities in Natural and Social Sciences. Institute of Social Anthropology, University of Berne, Berne (Switzerland). 23 October 2015.
  • Oyama, S. 2015. A networking scheme for community-based land rehabilitation and conflict prevention in Niamey and Dogondoutchi. Séminaire du JICA, Académie des Arts Martiaux, Niamey (Niger). 24 November 2015.
  • Oyama, S. 2015. Urban Waste-induced Land Rehabilitation for Food Security and Conflict Prevention in Niger. Séminaire du PNUD (Programme des Nations Unies pour le développement : UNDP), UNDP Niamey office, Niamey (Niger). 4 December, 2015.
  • Nishizaki, Nobuko 2015, Tourism and regional development in Southwestern Ethiopia: Focusing on the implementation of cultural tourism by the Ari people, 5th Africa Forum: ‘Local Knowledge as African Potential’ (Addis Ababa, Ethiopia), October 31 – November 1, 2015.
  • Nishizaki, Nobuko 2015. Dynamics of Community-based Cultural tourism in southwestern Ethiopia, 19th International Conference of Ethiopian Studies(ICES), October 24-28 (Warszawa, Poland).
  • Umino, Rumi, 2015. ‘The History is Choir Singing’: An ethnographical study of the historical practice at the Griqua Independent Church in Western Cape, South Africa.  “Christian Congregational Music: Local and Global Perspectives Conference”, Ripon College, Cuddesdon, Oxford (United Kingdom), August 5, 2015.
  • Sagawa, Toru 2015. Land rush and the frontier processes among the Daasanach of southwestern Ethiopia. 5th African forum ‘Local Knowledge as African Potential’, Addis Ababa, Ethiopia. 31 October, 2015.
  • Kimura, D. 2015. `Interpenetration of Self’ Observed in Baka’s Social Interaction" 11th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHaGS11) September 8, 2015. University Viena, Austria.
  • Kimura, D. 2015. Bushmeat hunting, empty forest syndrome and livestock breeding: A case in DR-Congo. Ghana Grasscutter Project Seminar, October 1, 2015. University of Ghana, Accra, Ghana.
  • Kimura, D. 2015. AFlora: A Database of Plant Use in Africa.  FOSAS international symposium, 2015年November 11-12, Mont Febe Hotel, Yaounde, Cameroon.
  • Shin-ichiro, I. 2015. Khat Production in the Îgembe District of Kenya: How the UK Ban on Khat Affects a Local Industry. The 114th American Anthropological Association Annual Meeting, Colorado Convention Center. 19 November 2015.
  • Ogawa, S. 2016. Re-globalization through the Trans-border Trading of Second-hand Clothing in East Africa, The 4th Seminar of African Studies, Center for International Area Studies, Hankuk University of Foreign Studies, Seoul(South Korea)24 March 2016.
  • Ichino S, Soma T, Miyamoto N, Chatani K, Sato H, Koyama N, Takahata Y. 2015. A 26-year study of ring-tailed lemurs (Lemur catta) at Berenty Reserve, Madagascar. The 4th International Seminar on Biodiversity and Evolution: Molecular Studies for Wildlife Science, Kyoto University North Campus Science Seminar House, Kyoto (Japan). 9 June 2015.
  • Takada, A. 2015. Socialization of toddlers through participating in singing and dancing activity of multi-aged child group of the !Xun of north-central Namibia. Paper presented at the panel "The emergence of participation: a developmental perspective" at Revisiting Participation. Language and Bodies in Interaction, University of Basel, Switzerland, 24-27 June 2015 (26th June).
  • Takada, A. 2015. Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the G|ui/G||ana of the Central Kalahari. Paper presented at the Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion, Grasmere, U.K., May 25-28 (28th May 2015) Abstracts, p.9.
  • Takada, A. 2015.  What kinds of child and family studies can an anthropologist conduct? A case study of the !Xun of north-central Namibia. Paper presented at the NIAS workshop “Children seen and heard across the globe: A multidisciplinary cross-cultural approach to video data of family life and child development”, NIAS, Wassenaar, the Netherlands, 29 April – 1 May 2015 (29th April 2015).
  • Takada, A. 2015. Kinship and naming practices among the !Xun of north-central Namibia. Paper presented at the 11th Conference on Hunting and Gathering Societies, University of Vienna, Vienna, 7-11 September 2015(September 8th). CHAGS XI Complete Printed Program, p39.

国内学会・研究会発表

  • 島田周平 2015.アフリカにおけるグローバル化を考える:地域紛争のグローバル化と地域性.東京大学 グレーター東大塾『飛躍するアフリカと新たなる視座』東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター(東京都文京区).2015年11月17日.
  • 高橋基樹 2015.経済開発研究での継承・発展 :地域研究と歴史研究の観点から.国際開発学会第16 回春季大会<「経済発展のメカニズムと政策・支援:石川滋先生の貢献と現代」>報告論文.16頁.2015年6月8日.
  • 小林知、酒井啓子、佐川徹、島田周平 2015.「パネルディスカッション:地域研究 最前線からのメッセージ:持続可能な安定と平和、その可能性を考える」、(大同生命地域研究賞30周年記念シンポジウム『混迷の時代を読み解く:地域研究の未来をどう活かすか』大阪大学中之島センター(大阪市北区)).2015年11月23日.
  • 武内進一2015.政治経済の視点から自然と人の共生を考える.日本アフリカ学会第52回学術大会 公開講演会犬山国際観光センター“フロイデ”フロイデホール(愛知県犬山市).2015年5月24日.
  • 峯陽一2015.アフリカ・アジアの人間の安全保障.「第4回人間の安全保障と平和構築連続セミナー」 東京大学「人間の安全保障」プログラム(東京都目黒区).2015年7月3日.
  • 峯陽一 2015.アフラシアを夢見る:アフリカとアジアの架橋を夢見る国際関係論.グレーター東大塾「飛躍するアフリカと新たなる視座」第10回 東京大学伊藤国際学術センター(東京都文京区).2015年11月25日.
  • 荒木美奈子 2015.水資源を利用した開発実践と流域環境保全:タンザニア・ムビンガ県の事例.日本アフリカ学会第52回学術大会.犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)2015年5月24日.
  • 山越言 2015. 第3巻: アフリカの自然は誰のものか:参加型自然保護活動の現状と将来像. 基盤研究(S)「アフリカの紛争と共生」 特別フォーラム「アフリカ潜在力:紛争解決と共生の実現にむけて:各巻の目的と構成」、京都大学稲盛財団記念館(京都府京都市) 2015年5月16日.
  • 山越言・杉山幸丸・松沢哲郎・座馬耕一郎 2015. ギニア、ボッソウの野生チンパンジー群における耳部損傷頻度の定量化:センサーカメラを用いた個体識別と生息密度推定への応用に向けて. 第25回日本熱帯生態学会年次大会.京都大学稲盛財団記念館(京都府京都市).2015年6月20-21日.
  • 大山修一 2015. サヘル・ニジェール農村における農耕民と牧畜民のコンフリクト:作物の食害をめぐる衝突と賠償金の支払い交渉に着目して.日本アフリカ学会第52回学術大会 犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市).2015年5月23日.
  • 大山修一 2015. ザンビアの慣習地における土地所有権の確立とランド・グラッビング問題.2015年人文地理学会大会 大阪大学(大阪府豊中市).2015年11月15日.
  • 大山修一 2015.ゴミと糞が生みだした人類の食料革命. 広島修道大学 人間環境学セミナー(広島県広島市). 2015年12月9 日.
  • 大山修一・桐越仁美・原将也・近藤史 2016. 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動.日本熱帯農業学会第119回講演会 明治大学農学部(神奈川県川崎市).2016年3月23日.
  • 西崎伸子 2015. エチオピア西南部の農耕民アリによる文化の観光資源化の試み.日本ナイルエチオピア学会第24回大会藤女子大学(北海道札幌市).2015年4月18 日~19日.
  • 海野るみ2015.南アフリカ・グリクワの人々のうたうことと争わない術.民族藝術学会第78回東京研究例会.お茶の水女子大学(東京都文京区).2015年9月19日.
  • 伊谷樹一 2015. 土地の私有化と植林:タンザニア南部の事例.日本アフリカ学会第52回学術大会.犬山国際観光センターフロイデ.(愛知県犬山市).2015年5月24日.
  • 佐川 徹 2015.現代アフリカにおける紛争と開発.吉備国際大学国際講演会 吉備国際大学(岡山県岡山市).2015年5月16日.佐川 徹 2015.アフリカにおける持続可能な平和の可能性を考える.大同生命地域研究賞 30周年記念シンポジウム『混迷の時代を読み解く:地域研究を未来にどう活かすか』.大阪大学中之島センター(大阪府大阪市).2015年11月23日.
  • 山田肖子 2016.アフリカ教育開発のいま:日ア相互人材育成に向けて.『アフリカにおける21世紀の人材育成:あしなが100年構想と第六回アフリカ開発会議(TICAD Ⅵ)』あしなが育英会・外務省共催 あしなが育英会(東京都千代田区).2016年1月26日.
  • 山田肖子 2015.解釈する能力と情報を反復する能力:21世紀型スキルへのアフリカ伝統社会での教育からの投影.日本比較教育学会第51回大会.宇都宮大学教育学部(茨城県宇都宮市).
  • 木村大治 2015.フィールドにおける調査と分析の『その場での』往還.フィールドサイエンス・コロキアム 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市).2015年7月10日.
  • 木村大治 2016. アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション.連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「コミュニケーション」を考える(第3回)京都大学東京オフィス(東京都品川区).2016年1月27日.
  • 石田慎一郎 2015.千葉法学の本流と支流:追悼出版プロジェクトにあわせての再論.アジア法学会2015年度学術大会 国際基督教大学6月21日.
  • 西浦昭雄 2015.東アフリカ・ビール産業のサプライサイド・マネジメント3:EABLグループの事例. 日本アフリカ学会第52回学術大会 犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)2015年5月23日.
  • 西浦昭雄 2015.東アフリカ・ビール産業のサプライチェーン・マネジメント:2大ビール企業の比較. 国際開発学会第16回春季大会 法政大学(東京都千代田区)2015年6月7日.
  • 小川さやか 2015.迂回路とは何か, 東京迂回路研究会「もやもやフィールドワーク分析編」, アーツカウンシル東京(千代田区・東京都)2015年12月23日.
  • 小川さやか 2015.〈借り〉をまわすシステム:タンザニアにおける携帯による送金システムを事例に.日本アフリカ学会関西支部若手部会, 龍谷大学セミナーハウス「ともいき荘」(京都府京都市). 2015年11月28日.
  • 小川さやか 2015.「アフタートーク」岡崎藝術座京都公演『イスラ!イスラ!イスラ!』. 京都芸術センター(京都・京都府).2015年12月19日.
  • 小川さやか 2015.〈趣旨説明〉アフリカの社会変容と笑い, 日本アフリカ学会52回学術大会, 犬山観光センターフロイデ(犬山・愛知県).2015 年5月23日.
  • 小川さやか・久保明教 2015. ポピュラーカルチャーの裏の裏:アフリカは陽気で日本はマジメか,シンポジウム『Pop Africa 2015』(国立・東京都). 2015年4月19日.
  • 小川さやか・椿昇 2015.「ラディカルダイアローグ」PHARASOFIA京都国際芸術祭組織委員会, 京都市美術館(京都府京都市). 2015年4月17日.
  • 市野進一郎・相馬貴代・宮本直美・小山直樹 2015. マダガスカル南部の川辺林におけるタマリンドの枯死. 日本アフリカ学会第52回学術大会 犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市).2015年5月24日.
  • 市野進一郎・相馬貴代・宮本直美・小山直樹 2015.マダガスカル南部川辺林におけるタマリンド大径木の枯死. 第25回日本熱帯生態学会年次大会 京都大学稲盛財団記念館(京都府京都市).2015年6月20日.
  • 市野進一郎・相馬貴代・宮本直美・小山直樹・高畑由起夫 2015.ワオキツネザルのオスの分散様式. 第31回日本霊長類学会大会 京都大学百周年時計台記念館(京都府京都市). 2015年7月19日.
  • 近藤史 2015. 現金をめぐる共生のかたち:タンザニア南部・林業景気に沸く村を事例に.日本アフリカ学会第52回学術大会 犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)2015年5月24日.

社会貢献

  • 太田至・大山修一・市野進一郎 2015. アフリカの潜在力とは何だろう? 『京都大学アカデミックデイ2015 : ポスター/展示』京都大学百周年時計台記念館(京都府京都市) URI: http://hdl.handle.net/2433/201313
  • 山越言2015. 西アフリカの精霊の森のチンパンジー探検記:わたしたちの祖先と暮らす人々. 平成27年度第5回「信州サイエンステクノロジーコンテスト」~「科学の甲子園」長野県予選~サイエンス講演会、信州大学(長野県松本市) .2015年11月14日.(招待講演) 
  • 大山修一 2015. ナイジェリアの台頭.『図説地理資料 世界の諸地域NOW2015』103. 帝国書院.
  • 大山修一  2016. アフリカ州.『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土』 64-73. 帝国書院.
  • 大山修一 2016. アフリカ州.『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土 指導書(上巻)』 127-143. 帝国書院.
  • 大山修一 2015. ニジェールの農村と歩む飢餓と紛争の予防にむけた緑化活動.守谷市市民活動支援センター ニジェールDay.一般社団法人 コモン・ニジェール 茨城県守谷市.10月17日.