[経済・開発ユニット第6回研究会]Othieno Nyanjom「ケニアにおける民族対立と国政選挙」(2013年10月08日開催)
日 時:2013年10月8日(火)15:00~18:00
場 所:神戸大学大学院国際協力研究科6階シミュレーションルーム
プログラム
「ケニアにおける民族対立と国政選挙」
Othieno Nyanjom(Kenya Institute of Public Policy Research and Analysis)
報告
Nyanjom 講師は、科研Sの下での高橋基樹との共同研究に基づきケニアの国政選挙と民族対立との関係について報告を行った。1992年の複数政党制復帰以降ケニアでは政治的な暴力が民族の境界に沿って展開したが、報告ではその原因と構造を、ケニアの植民地時代以来の政治経済体制の生成変化と独立以来の競争的選挙を軸とした政治的闘争に求め、詳細な実証的考察を参加者と共有した。議論の骨子は以下のとおり。
植民地時代に行われた民族の境界による地域・集団の画定およびそれに続く選挙の導入は民族ごとの政治的単位の形成を促し、その中での政治家と大衆の間の土地等の資源の配分をめぐる経済的正義の共有と矛盾、民族間における経済的正義の衝突を生み出した。独立以来ほぼ一貫して競争的選挙が実施されてきたが、選挙を通じた政権の獲得はある経済的正義が他方に勝ち、勝者の側に有利な資源配分をもたらした。そのことは、敗者の側の大衆の憤懣と恐怖を生み、民族間の対立を大衆レベルに根付かせるとともに、政権(へのアクセス)の獲得と保持を民族の政治的リーダーにとっての至上命題とした。そして、暴力の行使や経済的正義についての考え方の操作を辞さない政治文化を醸成した。そうした政治経済のあり方が継続したたまま複数政党制選挙が再導入されたことが、選挙後暴力に至るケニアでの民族対立と暴力の頻発につながった。こうした問題を根本的に乗り越えるためには、経済的正義についての観念の対立に関する、民族の境界や階層の違いを超えた平和的な熟議を積み重ねることが必要である。(高橋基樹)
[第1回国際シンポジウム]「African Potentials 2013: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence」(2013年10月05-06日開催)
日 時:2013年10月5日(土)& 6日(日)
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
議論の概要
この国際シンポジウムは、5年間の予定で実施している本研究プログラムの3年目に、これまでの成果をもちよって議論を深め、「アフリカの潜在力」に関する今後の研究方針を検討することを目的として、10人の外国人研究者を招へいして開催した。全体を4つのセッションにわけて、それぞれ4つずつ、合計16件の口頭発表があった。また、同時に開催したポスター・セッションには、日本人の若手研究者を主体として13件の発表があった。
キーノート・スピーチには、アフリカ史研究を牽引してきた歴史学者であるFrederick Cooper氏(ニューヨーク大学)を招へいして、”Decolonization and the Quest for Social Justice” と題する講演をしていただいた。
以下には、シンポジウムの総合討論のために栗本英世氏がまとめてくれたメモにそって、議論の要点を報告する。
(1)このシンポジウムでは多様な紛争、もめ事があつかわれた
- 内戦:シエラレオネ、ウガンダ、モザンビーク、南アフリカ
- 武装闘争:北部ケニアと南スーダンの牧畜社会、カメルーン北部の地域社会
- 武器をともなわない争い:タンザニア・モシの協同組合、タンザニア・キロンベロ渓谷における自然資源をめぐる争い、タンザニアに導入された「緑の革命」、エチオピアのアルシ・オロモ社会、エチオピアにおける自然保護をめぐるもめ事、ニジェールにおける農民と牧民の争い
武器をともなわない争いは、かならずしも非暴力的なわけではない。それどころか人びとは、しばしばみずからの意志に反して攻撃的にふるまし、その結果、一部の人びとは避難を余儀なくされている。また、それまでのように生計を立てていくことが困難な状況におかれる。 - 南部アフリカ:アパルトヘイト、ポスト・アパルトヘイト期における暴力的な状況をわれわれはどのように位置づけるべきか。
(2) 紛争は、どのような主体のあいだにおこっているのか。
- 国家(政府)と武装グループ
- 国家(政府)とローカルな共同体や民族集団
- ローカルな共同体や民族集団同士のあいだ:カメルーンにおけるバミレケとほかの民族集団、南アフリカにおけるソトとツワナ、エチオピアにおけるマンジョとカファ、牧民と農民、移住民と地元民など
- 市民社会、共同体、民族集団の内部:エチオピアのアルシ・オロモ、ケニアのイゲンベ社会、カメルーンのバミレケ社会
- 国際的な組織や運動(環境保護、開発、人道援助、人権保護)とローカルな共同体とのあいだ
- 国際的な組織や運動とアフリカ国家(政府)
- 階級間のあらそい
- 生者と死者のあいだのもめ事
しかしながら、こうした主体間に明確な境界線を想定すると、しばしば現実を誤認することになる。関係は重層的であるし、また、一見したところでは非常にローカルな紛争にも、地域や国家、国際関係がつよく影響している場合もある。発表者のひとりのMamo Hebo Wabe氏は、エチオピアのオロモ社会には、“A human being is a human being because of other human beings.” ということわざがあると語っていたが、逆にいえば、他者が「人間」ではないと見なされたときに、激しい暴力をともなう紛争がおきることになる。この状況は、いつ、どのように発生するのだろうか。
(3) 「アフリカの潜在力」をめぐる諸問題
- 「潜在力」とは誰のものか、それを同定し活用するのは誰なのか。すくなくともそれは、外部の研究者や実務家によって発見されるものにとどまるべきではない。
- 経済発展と紛争解決、そして共生の実現は両立しうるのか。すくなくとも開発=発展計画は、新たな紛争・もめ事を引き起こすものであってはならない。
- 自然資源をめぐっていろいろな対立がおこる。こうした競合がおこることは、ある意味で不可避であるし、また状況は重層的で複雑である。
- 社会的・経済的な「正義」「不公平」(Justice/Injustice)の問題は、十分に議論されてこなかった。また、Justiceとは何かをめぐって、多様な主体間にはおおきなギャップがある。
(4) 「アフリカの潜在力」という概念を明確にするための指針
- これまでの研究では、単純な二元論(近代/伝統、普遍的/特殊的、西欧/アフリカ)にもとづく議論が多かったが、それは「アフリカの潜在力」を考えるためには無用のものである。
- われわれが現地で遭遇する事件は、想像以上に複雑で錯綜しており、動的なものである。「伝統」「慣習的」「部族的」「エスニック」「共同体」といった概念は、所与のものとみなすことはできない。こうした概念で指示されるものは、実際には可変的・状況依存的であって、つねに競合や交渉にさらされている。それゆえに ”positioning”といった概念が有効になる。
- 「国家」「政府」といった概念もまた、構造や機能が普遍的なものとみなされているが、実際には、地域によって異なる働き方をする。・
- 紛争にかかわる主体は重層的な関係をもち、相互に浸透・混合し合う。状況によって、異なる”positioning”をとる。主体は、ある種の社会的・政治的・文化的な集団や組織に属しているとみずから主張するが、しかし、その集団や組織自体が可変的なものである。
- このように、動的で柔軟性をもち、可変的であるもの、つねに競合と交渉にさらされているものとして「アフリカの潜在力」を考えるべきだろう。
- 同時にまた、そうした性質をもつがゆえに「アフリカの潜在力」は権力をもつものによって操作され、悪用される可能性もある。こうした側面の研究も必要である。
プログラムとプロシーディング
>> 最新情報:プログラム/ポスター発表 PDF (2013.10.02 Up)
October 5 (Saturday), 2013
- 9:20 – 9:30 Itaru Ohta (Kyoto University) Opening Address
9:30 – 10:15 Frederick Cooper (New York University)
Keynote Speech: Decolonization and the Quest for Social Justice in Africa
10:15 – 10:45 Questions and Answers with Professor Cooper
10:45 – 11:00 Break - 11:00 – 12:00 Core Time of “Poster Presentations” (Middle-sized Conference Room)
12:00 – 13:30 Lunch
13:30 – 16:00 Session 1 Revisiting Transitional Justice
16:00 – 16:20 Break
16:20 – 18:50 Session 2 Beyond Conflicts in Africa: How to Understand Nexus
between Social Relations, Resource Scarcity and Economic Development
October 6 (Sunday), 2013
- 9:30 – 12:00 Session 3 Whose Potential Can Contribute toward the Process of Conflict Resolution over Natural and Livelihood Resources?
12:00 – 14:00 Lunch
14:00 – 16:30 Session 4 Local Wisdoms and the Globalized Justice in a Process of Conflict Resolution
16:30 – 16:50 Break
16:50 – 18:00 General Discussion
セッション 詳細
October 5 (Saturday), 2013
◎Session 1. Revisiting Transitional Justice
- Chaired by
Shinichi TAKEUCHI (Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization) - 13:30-14:00 John CAULKER (Fambul Tok International)
- The Role of Community Owned and Led Reconciliation Processes in Post War Sierra Leone
- 14:00-14:30 Zenzile KHOISAN (KhoiSan First Nation Status / Eerste Nasie Nuus[First Nation News])
- Transitional Justice under Pressure: South Africa’s Challenge
- 14:30-15:00 Toshihiro ABE (Department of Literature, Otani University)
- Is Transitional Justice a Potential Failure? Understanding Transitional Justice Based on Its Uniqueness
- 15:00-15:30 Tamara ENOMOTO (Graduate School of Arts and Sciences,
University of Tokyo) - Governing the Vulnerable Self at Home and Abroad: Peace and Justice in Northern Uganda and “KONY 2012”
- 15:30-15:40 Comment
Kyoko CROSS (Graduate School of Law, Kobe University) - 15:40-16:00 General Discussion
◎Session 2. Beyond Conflicts in Africa: How to Understand Nexus between Social Relations, Resource Scarcity and Economic Development
- Chaired by
Motoki TAKAHASHI (Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) - 16:20-16:50 Othieno NYANJOM (Kenya Institute for Public Policy Research and Analysis)
- Understanding Pastoralism in Northern Kenya: The Imperative for Socio-Economic Transformation
- 16:50-17:20 David G. MHANDO (Sokoine University of Agriculture) , Juichi ITANI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Social Conflicts as a Motive for Desirable Change: The Case of Farmer’s Primary Societies in Moshi, Tanzania
- 17:20-17:50 Yuko NAKANO (Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba), Takuji TSUSAKA (International Crops Research Institute for the Semi-Arid Tropics), Shimpei TOKUDA (Japan International Cooperation Agency), Kei KAJISA (School of International Politics, Economics and Communication, Aoyama Gakuin University)
- Potential of a Green Revolution in Sub-Saharan Africa and the Role of Communities in Technology Adoption
- 17:50-18:20 Shuichi OYAMA (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Farmer-Herder Conflicts and Conflict Prevention in Sahel Region of West Africa
- 18:20-18:30 Comment
- Jun IKENO (Graduate School of Asian and African Area Studies,Kyoto University), Takahiro FUKUNISHI (Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization)
- 18:30-18:50 General Discussion
Sun 6th October, 2013
◎Session 3. Whose Potential Can Contribute toward the Process of Conflict Resolution over Natural and Livelihood Resources?
- Chaired by
Masayoshi SHIGETA (Center for African Area Studies, Kyoto University) - 9:30-10:00 MAMO Hebo Wabe (Department of Social Anthropology, Addis Ababa University)
- Avoidance as a Mode of Handling Disputes in Everyday Life: Cases from Arsii Oromo Villages, Ethiopia
- 10:00-10:30 Stephen J. NINDI, Hanori MALITI, Samwel BAKARI, Hamza KIJA and Mwita MACHOKE (Tanzania Wildlife Research Institute)
- Conflicts over Land and Water Resources in the Kilombero Valley Basin, Tanzania
- 10:30-11:00 Nobuko NISHIZAKI (Faculty of Administration and Social Science, Fukushima University)
- Contribution of Local Praxis to Conflict Resolution in Conservation Issue: Lessons from the Management of Conservation Areas in Ethiopia
- 11:00-11:30 Toshio MEGURO (JSPS Research Fellow PD / Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo)
- The Potential for Changing Attitudes and Self-Representations: Resolving Multilayered Conflicts Regarding Wildlife
- 11:30-11:40 Comment
- Gen YAMAKOSHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- 11:40-12:00 General Discussion
◎Session 4. Local Wisdoms and the Globalized Justice in a Process of Conflict Resolution
- Chaired by
Motoji MATSUDA (Graduate School of Letters, Kyoto University) - 14:00-14:30 Mikewa OGADA (Center for Human Rights and Policy Studies)
- Reframing Our Understanding of the Production of “African Potentials” for Conflict Resolution: Lessons from the Fragmented Localization of the Discourse of International Criminal Justice in Kenya
- 14:30-15:00 Shin-ichiro ISHIDA (Department of Social Anthropology, Tokyo Metropolitan University)
- Egalitarian Conflict Management among the Îgembe of Kenya
- 15:00-15:30 Euclides GONÇALVES (Department of Archaeology and Anthropology, Eduardo Mondlane University / Centro de Estudos Sociais Aquino de Bragança)
- The Colors of Justice: Village Chiefs, Secretaries and Community Leaders in Conflict Resolution in Northern Mozambique
- 15:30-16:00 Misa HIRANO-NOMOTO (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- The Potential to Deter Conflict in Urban Africa: The Case of the Bamileke of Yaounde, Cameroon
- 16:00-16:10 Comment
- Rumi Umino (International Center, Tokyo Metropolitan University)
- 16:10-16:30 General Discussion
Poster Presentation
October 5 (Saturday), 2013
- Midori DAIMON (Center for African Area Studies, Kyoto University)
- Performers Pick Up the Gauntlet: Tension between Audiences and Karioki Performers in Kampala, Uganda
- Masaya HARA (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University/ JSPS Research Fellow)
- Social Ties and Food Exchanges in a Multiethnic Agricultural Community in Northwestern Zambia
- Hitomi KIRIKOSHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University/ JSPS Research Fellow)
- Tree Management and Sharing Customs for Famine Food in the Hausa Society of the Sahel Region, West Africa
- Yohei MIYAUCHI (Centre for Asian Area Studies, Rikkyo University)
- The Powers of Neoliberal Communities: The Pursuit of Safe Living Environments in Post-Apartheid Johannesburg
- Yuko TOBINAI (Graduate School of Global Studies, Sophia University)
- How Did People Become “True” Christians? The Kuku Migration and the Christian Revival Movement in Greater Sudan
- Eri HASHIMOTO (Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University)
- Prophets, Prophecies, and Inter-Communal Conflicts in Post-Independence South Sudan
- Naoaki IZUMI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Large-Scale Capitalist Farming of Agro-Pastoral Sukuma in Tanzania: Their Economic Relationship with Wanda Small-Scale Farmers
- Sayaka KONO (Graduate School of International and Cultural Studies, Tsuda College)
- A Study of Local Protest within the Framework of “Divide and Rule” in Apartheid South Africa: Being “Basotho” to Protest “Ethnic Antagonism”
- Noriko NARISAWA (JSPS Research Fellow PD / Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
- Gift-Giving for Developing Personal Friendship among Women in Rural Zambia: A Case Study of the Burgeoning Ceremony Called Chilongwe
- Sayuri YOSHIDA (JSPS Research Fellow PD / Graduate School of Humanities and Social Sciences, Osaka Prefecture University)
- Social Discrimination and Minority Rights: Petitions by the Manjo in the Kafa and Sheka Zones of Southwest Ethiopia
- Hiroko KAWAGUCHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University / JSPS Research Fellow)
- Interpretations of Death and Relationships with the Dead among the Acholi in Post-Conflict Northern Uganda
- Pius W. AKUMBU (Department of Linguistics / Centre for African Languages and Cultures, University of Buea)
- Inter-Village Wars in Northwest Cameroon: The Role of Urban Dwellers
- Kikuko SAKAI (Center for African Area Studies, Kyoto University)
- Potentials of Informal Financial Systems in Extending Access to Financial Services in Africa: A study on Rotating Savings and Credit Associations and Accumulating Savings and Credit Associations in Kenya
- Co-organized by
– The Grant in Aid for Scientific Research (S) Project: Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of “African Potentials”
– The Center for African Area Studies, Kyoto University
[第13回全体会議]「African Potentials 2013: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence」(2013年10月05-06日開催)
日 時:2013年10月5日(土)& 6日(日)
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
議論の概要
この国際シンポジウムは、5年間の予定で実施している本研究プログラムの3年目に、これまでの成果をもちよって議論を深め、「アフリカの潜在力」に関する今後の研究方針を検討することを目的として、10人の外国人研究者を招へいして開催した。全体を4つのセッションにわけて、それぞれ4つずつ、合計16件の口頭発表があった。また、同時に開催したポスター・セッションには、日本人の若手研究者を主体として13件の発表があった。
キーノート・スピーチには、アフリカ史研究を牽引してきた歴史学者であるFrederick Cooper氏(ニューヨーク大学)を招へいして、”Decolonization and the Quest for Social Justice” と題する講演をしていただいた。
以下には、シンポジウムの総合討論のために栗本英世氏がまとめてくれたメモにそって、議論の要点を報告する。
(1)このシンポジウムでは多様な紛争、もめ事があつかわれた
- 内戦:シエラレオネ、ウガンダ、モザンビーク、南アフリカ
- 武装闘争:北部ケニアと南スーダンの牧畜社会、カメルーン北部の地域社会
- 武器をともなわない争い:タンザニア・モシの協同組合、タンザニア・キロンベロ渓谷における自然資源をめぐる争い、タンザニアに導入された「緑の革命」、エチオピアのアルシ・オロモ社会、エチオピアにおける自然保護をめぐるもめ事、ニジェールにおける農民と牧民の争い
武力をともなわない争いは、かならずしも非暴力的なわけではない。それどころか人びとは、しばしばみずからの意志に反して攻撃的にふるまし、その結果、一部の人びとは避難を余儀なくされている。また、それまでのように生計を立てていくことが困難な状況におかれる。 - 南部アフリカ:アパルトヘイト、ポスト・アパルトヘイト期における暴力的な状況をわれわれはどのように位置づけるべきか。
(2) 紛争は、どのような主体のあいだにおこっているのか。
- 国家(政府)と武装グループ
- 国家(政府)とローカルな共同体や民族集団
- ローカルな共同体や民族集団同士のあいだ:カメルーンにおけるバミレケとほかの民族集団、南アフリカにおけるソトとツワナ、エチオピアにおけるマンジョとカファ、牧民と農民、移住民と地元民など
- 市民社会、共同体、民族集団の内部:エチオピアのアルシ・オロモ、ケニアのイゲンベ社会、カメルーンのバミレケ社会
- 国際的な組織や運動(環境保護、開発、人道援助、人権保護)とローカルな共同体とのあいだ
- 国際的な組織や運動とアフリカ国家(政府)
- 階級間のあらそい
- 生者と死者のあいだのもめ事
しかしながら、こうした主体間に明確な境界線を想定すると、しばしば現実を誤認することになる。関係は重層的であるし、また、一見したところでは非常にローカルな紛争にも、地域や国家、国際関係がつよく影響している場合もある。発表者のひとりのMamo Hebo Wabe氏は、エチオピアのオロモ社会には、“A human being is a human being because of other human beings.” ということわざがあると語っていたが、逆にいえば、他者が「人間」ではないと見なされたときに、激しい暴力をともなう紛争がおきることになる。この状況は、いつ、どのように発生するのだろうか。
(3) 「アフリカの潜在力」をめぐる諸問題
- 「潜在力」とは誰のものか、それを同定し活用するのは誰なのか。すくなくともそれは、外部の研究者や実務家によって発見されるものにとどまるべきではない。
- 経済発展と紛争解決、そして共生の実現は両立しうるのか。すくなくとも開発=発展計画は、新たな紛争・もめ事を引き起こすものであってはならない。
- 自然資源をめぐっていろいろな対立がおこる。こうした競合がおこることは、ある意味で不可避であるし、また状況は重層的で複雑である。
- 社会的・経済的な「正義」「不公平」(Justice/Injustice)の問題は、十分に議論されてこなかった。また、Justiceとは何かをめぐって、多様な主体間にはおおきなギャップがある。
(4) 「アフリカの潜在力」という概念を明確にするための指針
- これまでの研究では、単純な二元論(近代/伝統、普遍的/特殊的、西欧/アフリカ)にもとづく議論が多かったが、それは「アフリカの潜在力」を考えるためには無用のものである。
- われわれが現地で遭遇する事件は、想像以上に複雑で錯綜しており、動的なものである。「伝統」「慣習的」「部族的」「エスニック」「共同体」といった概念は、所与のものとみなすことはできない。こうした概念で指示されるものは、実際には可変的・状況依存的であって、つねに競合や交渉にさらされている。それゆえに ”positioning”といった概念が有効になる。
- 「国家」「政府」といった概念もまた、構造や機能が普遍的なものとみなされているが、実際には、地域によって異なる働き方をする。・
- 紛争にかかわる主体は重層的な関係をもち、相互に浸透・混合し合う。状況によって、異なる”positioning”をとる。主体は、ある種の社会的・政治的・文化的な集団や組織に属しているとみずから主張するが、しかし、その集団や組織自体が可変的なものである。
- このように、動的で柔軟性をもち、可変的であるもの、つねに競合と交渉にさらされているものとして「アフリカの潜在力」を考えるべきだろう。
- 同時にまた、そうした性質をもつがゆえに「アフリカの潜在力」は権力をもつものによって操作され、悪用される可能性もある。こうした側面の研究も必要である。
プログラムとプロシーディング
>> 最新情報:プログラム/ポスター発表 PDF (2013.10.02 Up)
October 5 (Saturday), 2013
- 9:20 – 9:30 Itaru Ohta (Kyoto University) Opening Address
9:30 – 10:15 Frederick Cooper (New York University)
Keynote Speech: Decolonization and the Quest for Social Justice in Africa
10:15 – 10:45 Questions and Answers with Professor Cooper
10:45 – 11:00 Break - 11:00 – 12:00 Core Time of “Poster Presentations” (Middle-sized Conference Room)
12:00 – 13:30 Lunch
13:30 – 16:00 Session 1 Revisiting Transitional Justice
16:00 – 16:20 Break
16:20 – 18:50 Session 2 Beyond Conflicts in Africa: How to Understand Nexus
between Social Relations, Resource Scarcity and Economic Development
October 6 (Sunday), 2013
- 9:30 – 12:00 Session 3 Whose Potential Can Contribute toward the Process of Conflict Resolution over Natural and Livelihood Resources?
12:00 – 14:00 Lunch
14:00 – 16:30 Session 4 Local Wisdoms and the Globalized Justice in a Process of Conflict Resolution
16:30 – 16:50 Break
16:50 – 18:00 General Discussion
セッション 詳細
October 5 (Saturday), 2013
◎Session 1. Revisiting Transitional Justice
- Chaired by
Shinichi TAKEUCHI (Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization) - 13:30-14:00 John CAULKER (Fambul Tok International)
- The Role of Community Owned and Led Reconciliation Processes in Post War Sierra Leone
- 14:00-14:30 Zenzile KHOISAN (KhoiSan First Nation Status / Eerste Nasie Nuus[First Nation News])
- Transitional Justice under Pressure: South Africa’s Challenge
- 14:30-15:00 Toshihiro ABE (Department of Literature, Otani University)
- Is Transitional Justice a Potential Failure? Understanding Transitional Justice Based on Its Uniqueness
- 15:00-15:30 Tamara ENOMOTO (Graduate School of Arts and Sciences,
University of Tokyo) - Governing the Vulnerable Self at Home and Abroad: Peace and Justice in Northern Uganda and “KONY 2012”
- 15:30-15:40 Comment
Kyoko CROSS (Graduate School of Law, Kobe University) - 15:40-16:00 General Discussion
◎Session 2. Beyond Conflicts in Africa: How to Understand Nexus between Social Relations, Resource Scarcity and Economic Development
- Chaired by
Motoki TAKAHASHI (Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) - 16:20-16:50 Othieno NYANJOM (Kenya Institute for Public Policy Research and Analysis)
- Understanding Pastoralism in Northern Kenya: The Imperative for Socio-Economic Transformation
- 16:50-17:20 David G. MHANDO (Sokoine University of Agriculture) , Juichi ITANI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Social Conflicts as a Motive for Desirable Change: The Case of Farmer’s Primary Societies in Moshi, Tanzania
- 17:20-17:50 Yuko NAKANO (Faculty of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba), Takuji TSUSAKA (International Crops Research Institute for the Semi-Arid Tropics), Shimpei TOKUDA (Japan International Cooperation Agency), Kei KAJISA (School of International Politics, Economics and Communication, Aoyama Gakuin University)
- Potential of a Green Revolution in Sub-Saharan Africa and the Role of Communities in Technology Adoption
- 17:50-18:20 Shuichi OYAMA (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Farmer-Herder Conflicts and Conflict Prevention in Sahel Region of West Africa
- 18:20-18:30 Comment
- Jun IKENO (Graduate School of Asian and African Area Studies,Kyoto University), Takahiro FUKUNISHI (Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization)
- 18:30-18:50 General Discussion
Sun 6th October, 2013
◎Session 3. Whose Potential Can Contribute toward the Process of Conflict Resolution over Natural and Livelihood Resources?
- Chaired by
Masayoshi SHIGETA (Center for African Area Studies, Kyoto University) - 9:30-10:00 MAMO Hebo Wabe (Department of Social Anthropology, Addis Ababa University)
- Avoidance as a Mode of Handling Disputes in Everyday Life: Cases from Arsii Oromo Villages, Ethiopia
- 10:00-10:30 Stephen J. NINDI, Hanori MALITI, Samwel BAKARI, Hamza KIJA and Mwita MACHOKE (Tanzania Wildlife Research Institute)
- Conflicts over Land and Water Resources in the Kilombero Valley Basin, Tanzania
- 10:30-11:00 Nobuko NISHIZAKI (Faculty of Administration and Social Science, Fukushima University)
- Contribution of Local Praxis to Conflict Resolution in Conservation Issue: Lessons from the Management of Conservation Areas in Ethiopia
- 11:00-11:30 Toshio MEGURO (JSPS Research Fellow PD / Graduate School of Frontier Sciences, University of Tokyo)
- The Potential for Changing Attitudes and Self-Representations: Resolving Multilayered Conflicts Regarding Wildlife
- 11:30-11:40 Comment
- Gen YAMAKOSHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- 11:40-12:00 General Discussion
◎Session 4. Local Wisdoms and the Globalized Justice in a Process of Conflict Resolution
- Chaired by
Motoji MATSUDA (Graduate School of Letters, Kyoto University) - 14:00-14:30 Mikewa OGADA (Center for Human Rights and Policy Studies)
- Reframing Our Understanding of the Production of “African Potentials” for Conflict Resolution: Lessons from the Fragmented Localization of the Discourse of International Criminal Justice in Kenya
- 14:30-15:00 Shin-ichiro ISHIDA (Department of Social Anthropology, Tokyo Metropolitan University)
- Egalitarian Conflict Management among the Îgembe of Kenya
- 15:00-15:30 Euclides GONÇALVES (Department of Archaeology and Anthropology, Eduardo Mondlane University / Centro de Estudos Sociais Aquino de Bragança)
- The Colors of Justice: Village Chiefs, Secretaries and Community Leaders in Conflict Resolution in Northern Mozambique
- 15:30-16:00 Misa HIRANO-NOMOTO (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- The Potential to Deter Conflict in Urban Africa: The Case of the Bamileke of Yaounde, Cameroon
- 16:00-16:10 Comment
- Rumi Umino (International Center, Tokyo Metropolitan University)
- 16:10-16:30 General Discussion
Poster Presentation
October 5 (Saturday), 2013
- Midori DAIMON (Center for African Area Studies, Kyoto University)
- Performers Pick Up the Gauntlet: Tension between Audiences and Karioki Performers in Kampala, Uganda
- Masaya HARA (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University/ JSPS Research Fellow)
- Social Ties and Food Exchanges in a Multiethnic Agricultural Community in Northwestern Zambia
- Hitomi KIRIKOSHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University/ JSPS Research Fellow)
- Tree Management and Sharing Customs for Famine Food in the Hausa Society of the Sahel Region, West Africa
- Yohei MIYAUCHI (Centre for Asian Area Studies, Rikkyo University)
- The Powers of Neoliberal Communities: The Pursuit of Safe Living Environments in Post-Apartheid Johannesburg
- Yuko TOBINAI (Graduate School of Global Studies, Sophia University)
- How Did People Become “True” Christians? The Kuku Migration and the Christian Revival Movement in Greater Sudan
- Eri HASHIMOTO (Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University)
- Prophets, Prophecies, and Inter-Communal Conflicts in Post-Independence South Sudan
- Naoaki IZUMI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
- Large-Scale Capitalist Farming of Agro-Pastoral Sukuma in Tanzania: Their Economic Relationship with Wanda Small-Scale Farmers
- Sayaka KONO (Graduate School of International and Cultural Studies, Tsuda College)
- A Study of Local Protest within the Framework of “Divide and Rule” in Apartheid South Africa: Being “Basotho” to Protest “Ethnic Antagonism”
- Noriko NARISAWA (JSPS Research Fellow PD / Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
- Gift-Giving for Developing Personal Friendship among Women in Rural Zambia: A Case Study of the Burgeoning Ceremony Called Chilongwe
- Sayuri YOSHIDA (JSPS Research Fellow PD / Graduate School of Humanities and Social Sciences, Osaka Prefecture University)
- Social Discrimination and Minority Rights: Petitions by the Manjo in the Kafa and Sheka Zones of Southwest Ethiopia
- Hiroko KAWAGUCHI (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University / JSPS Research Fellow)
- Interpretations of Death and Relationships with the Dead among the Acholi in Post-Conflict Northern Uganda
- Pius W. AKUMBU (Department of Linguistics / Centre for African Languages and Cultures, University of Buea)
- Inter-Village Wars in Northwest Cameroon: The Role of Urban Dwellers
- Kikuko SAKAI (Center for African Area Studies, Kyoto University)
- Potentials of Informal Financial Systems in Extending Access to Financial Services in Africa: A study on Rotating Savings and Credit Associations and Accumulating Savings and Credit Associations in Kenya
- Co-organized by
– The Grant in Aid for Scientific Research (S) Project: Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of “African Potentials”
– The Center for African Area Studies, Kyoto University
[第12回全体会議]「南スーダン―継続する武力紛争と共存の可能性」(2013年7月13日開催)
日 時:2013年7月13日 13:30~17:40
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室
プログラム
13:30-14:00:事務連絡
14:00-17:40:「南スーダン――継続する武力紛争と共存の可能性」
14:00-14:15:栗本英世(大阪大学)「イントロダクション:CPA(2005年)以降の武力紛争の類型化の試み」
14:15-14:45:村橋勲(大阪大学)「民族集団間、集団内のコンフリクトと共存の可能性-CPA以降のロピットにおける諸問題」
14:45-15:15:内藤直樹(徳島大学)「帰還民と平和構築:東エクアトリア州トリット郡ロロニョ村の事例」
15:15-15:45:橋本栄莉(一橋大学)「武力紛争における予言者の役割:独立後南スーダン、ジョングレイ州の事例から」
15:45-16:00:休憩
16:00-16:30:岡崎彰(一橋大学)「「新南部スーダン」における新たな武力紛争」
16:30-17:00:栗本英世(大阪大学)「草の根平和構築の限界と可能性」
17:00-17:40:総合討論
栗本英世
「イントロダクション-CPA(2005年1月)以降の武力紛争のリストアップと類型化の試み」
包括的和平協定(CPA)以降の経緯を年表として提示するとともに、生じた紛争について、その主体(SPLA、SAF、UNMISS、スーダン政府系民兵、反乱軍、LRA、正体不明の武装集団、市民/民族集団の8主体)による類型化をこころみた。また、ヌエルの人々が1910年代に好戦的にならざるをえなかった政治・軍事的な状況を議論した。
村橋 勲
「民族集団間、集団内のコンフリクトと共存の可能性-CPA以降のロピットにおける諸問題」
南スーダンに居住する東ナイル系民族ロピットの農村社会における生業や政治体系(年齢階梯と首長制度)、内戦(第1次内戦、第2次内戦)における国内および隣国への避難と難民化した状況、和解会議とウシの返還、自衛の動きなどについて説明したのち、集団間のコンフリクト-家畜の略奪と子供の誘拐、集団内のコミュニティ間の敵対、土地争いや殺害事件について検討された。CPA後にもコミュニティ間の対立は減少せず、一見、「伝統的な」家畜の略奪のようにみえるが、内戦中あるいは内戦後に関係が悪化し、襲撃と報復が繰り返されている。地域社会では武装解除がすすまず、暴力事件が多発している。その背景には、生活改善に対する政府の取り込みが進展しない状況、民族自立の動きと対立・分裂の加速化があるのだろうと考えられる。
内藤直樹
「帰還民と平和構築―東エクアトリア州トリット郡ロロニョ村の事例」
南スーダンをふくむ紛争後社会では、紛争・人権侵害が断続的に発生する場合が多い。このため、難民・避難民状態の長期化、帰還後の再難民、国内避難民化、あるいは、難民・国内避難民の帰還がすすまないという事態が発生しやすい。そのため、難民、国内避難民、帰還民などの非自発的移民を社会に再統合するための支援が重要となる。しかし、南スーダンでは外資系企業による土地収奪がすすみ、地域社会の住民生活に深刻なインパクトを与える危険性が高いことが指摘された。東エクアトリア州のロトゥホ社会における非自発的移民に着目し、彼らがさまざまなアクターに能動的に働きかけ、生活再編に対する営みに着目すること、平和構築や地域開発にむけた草の根の実践として評価する研究の方向性が示された。村にはアマンガットという広場が必要であり、その広場には柱(アロレ)が立てられる。儀礼には、豊穣と人生の豊かさをしめすソルガムが重要である。2009年と2010年には干ばつの影響もあって、ソルガムは不作に陥った。農村生活では、人々は農耕のほかに、漁撈や採集、ウシをはじめとする家畜の飼養、雇用、年金や恩給、酒造り、都市居住者からの送金をくみあわせ、伝統的な相互扶助システムも利用していることが示唆された。一方で、復興景気をあてにした隣国のケニアやウガンダからの出稼ぎ労働、有力者による農地の取得と開発がすすめられている現状が報告された。
橋本栄莉
「武力紛争における予言者の役割―独立後南スーダン、ジョングレイ州を事例に」
橋本氏は、独立後に発生したジョングレイ州での武力衝突におけるヌエルの予言者の役割を検討した。ヌエルにおいて、予言者は伝統的に戦いを仕掛ける存在であると同時に紛争解決者としての役割を果たしてきたとされるが、植民地時代には抵抗運動を率いたとされ弾圧の対象となった。南スーダンの独立後には、民族集団間の衝突が頻発するなかで、ダック・クウェスという人物が予言者として登場してきた。彼は以前からいくつかの奇跡を起こしてきたとされるが、2011年8月に近隣のムルレからの襲撃を予言したとして、コミュニティを越えて予言者としての評判を獲得した。2011年末から2012年のロウ・ヌエルによるムルシへの襲撃では、ヌエルの白軍6000~8000人が戦いへと動員され、マスメディアではダックが率いたと報じられた。しかし橋本氏の聞き取り調査によると、ダック自身が戦いを先導したわけではなく、電話をとおして予言の情報を前線部隊に提供するなど、副次的・限定的な役割を果たしただけであった。ダックがその後に逮捕されると、地域の人びとは彼を「ウィッチ」と呼び否定的な評価をくだしていたが、まもなくなされた武装解除政策によって人びとのあいだに政府への不信感がつよまると、ダックを正しいことをした「予言者」とみなされるようになった。また人びとは、19世紀の高名な予言者であるングンデンの予言を現在のムルレとの関係を説明する際に言及するが、ダックはこのングンデンの予言を成し遂げるために現れた存在としても語られるようになった。このように今日のヌエルにおいては、予言が過去と現在、敵と味方を結び付ける媒体となっており、人びとは予言者のことばをとおして紛争の原因を同定、共有している。質疑では、この予言者の事例のどの部分に「ヌエルらしさ」がみえるのか、ダックの紛争における役割が「副次的」という評価は妥当なのか、白軍の人たちが戦場でその場にいない予言者の指示を求めたのはどうしてか、といった議論がなされた。
岡崎彰
「『新南部スーダン』における新たな武力紛争」
岡崎氏は、新南部スーダン、つまり南スーダン独立後のスーダン南部における新たな紛争の様相を明らかにした。新南部スーダンとは、地域的にはBlue NileやSouth Kordofanのヌバ山地の人びとにより構成されていたSPLA-North(スーダン人民解放軍―北部)からでてきた呼び方であるが、その後ダルフール各州の人びとによる運動体が合流し、SRF(スーダン革命戦線)が形成された。新南部スーダンには2005年以前から土地問題、資源問題、差別問題が存在した。この地域は天水農耕が可能な豊かな地域だったが、政府が世界銀行等からの融資を得て大規模な農場建設をおこなってきたし、石油などの資源も政府らが権益を握り、雇用や教育、日常生活における差別も被ってきた。そのため、この地域の人びとはSPLAに加わり南部の人たちとともに戦っていたが、2005年のCPA以降は南スーダンとは別個に戦いを進めていくことになった。2011年9月1日からはスーダン軍によるBlue Nileへの空爆もおこなわれ、地域住民はエチオピアや南スーダンへ難民化している。新南部スーダンの人たちが排除され続ける背景には、南スーダンが独立して以降、イスラーム、アラブ中心主義をつよめるスーダン政権が、自分たちの純粋さを示し統一を保つために、この地域の人びとを「内部の他者」として同定しているためである。2013年6月にはスーダンと南スーダン間の石油パイプラインが再閉鎖された。その理由の一つとして、スーダン政府は「南スーダン政府が新南部スーダンの反政府勢力を支援している」点をあげているが、その根拠は薄弱である。石油収入は南北両政府にとって重要であり、新南部スーダンの処遇が両国の関係の命運を握っているともいえる。南スーダンが独立したことは同時にスーダンが新しい国として再出発しなければならないことも意味するが、両国では新たな憲法整備も進んでいない状況である。それに対して、むしろ新南部スーダンの反政府勢力らが先駆的な多元主義的憲法案を作成している。岡崎氏は最後に「潜在力」ということばにまつわる問題群に議論を進め、国際社会が紛争へ介入することが中途半端な状態を持続させ「アフリカの潜在力」の発現を妨げているのではないか、「潜在力」を知っているのはだれなのか、「外部の研究者こそがそれを知っている」という認識があるならば問題なのではないか、もともと地域にあったなにかを「潜在力」として活用するしかないが、それを「活用する」といった途端に生じる温情主義的な立場をどうとらえるのか、国際的に批判をあびながらも政権を持続させているスーダン現政権のふるまいも「潜在力」と考えることができるのか、といった問題提起をおこなった。
栗本英世
「草の根平和会議の限界と可能性」
最初に栗本氏は、武力紛争に関するニュース情報からでは、そもそも「だれが」動員されたのかの詳細はわからないし、軍事的、社会的、医療的にも不明なことだらけであること、またメディア報道ではしばしば今日起きている紛争の歴史的文脈は等閑視されていることを指摘した。南部スーダンでは内戦中から数多の草の根の平和構築会議がおこなわれてきた。1994年のアコボ会議や1999年のウンリット会議などの成功例もあるものの、多くの会議での同意事項はその後実現されてこなかった。その理由を検討していく必要がある。一方、2005年のCPA以降は草の根の平和構築会議が開催される機会自体が減り、内戦で分断された社会が置き去りにされていることも問題である。また、草の根平和構築には限界もあるため、政府が「上からの平和」の役割を適切に果たす必要があるが、2005年以降政府はその役割を果たしていない。栗本氏が長年フィールドとしてきたパリ人とロピット人、ロトゥホ人のあいだでは、内戦勃発前に比べると人びとの往来は激減しているが、今日でもそれが途絶えてしまったわけではない。内戦中にも横断的紐帯は作用しており、それが人びとの生存にとってきわめて重要であった。このような関係は相互の生活の便宜を保障するものであり、共存を志向する人びとの関係性を地域の「潜在力」として捉えることができる。
総合討論
総合討論の場では、今年度に予定されているジュバでの国際ワークショップでどのようなテーマ設定をおこなうのか、という点が論じられ、栗本氏は①内戦中から「平和構築」という名目のもとにおこなわれてきた介入をどう評価するのか、②今日、地域の内部から生じてくる平和構築をめぐる動きにはどのようなものがあるのか、という2点を中軸に据えた議論をおこないたいと述べた。また、現在の政治経済状況においては「平和構築」にとってネガティヴに捉えられる要素も、中長期的には地域の安定にポジティヴな力をもちうる側面があることが指摘され、時間軸の取り方によって「潜在力」の内容が可変的なものとなりうることが共有された。
(大山修一、佐川徹)
[政治・国際関係ユニット第8回研究会]舩田クラーセンさやか「アフリカにおける暴力/紛争と女性/ジェンダーを考える」(2013年7月13日開催)
日 時:2013年7月13日 10:30~12:30
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 318号室
プログラム
「アフリカにおける暴力/紛争と女性/ジェンダーを考える」
舩田クラーセンさやか(東京外国語大学)
報告
最初に舩田氏は、本科研のキーワードである「潜在力」や「共生」を検討する際に女性/ジェンダーが外部要因として扱われているのではないか、これらの概念を日本社会、たとえば原発事故後の福島において用いようとするときにいかなる問題を抱えているのかといった疑問を呈しながら、研究者自身がみずから生きる社会で置かれている関係性と権力の束を想起しながら、調査対象社会の「潜在力」や「共生」のあり方を探る必要があると述べた。つぎに舩田氏は紛争概念を検討し、紛争とは暴力を媒介としない対立や衝突も含めたより広い概念であること、紛争とはつねに「解決」されるべきものでもその発生自体を「予防」するものでもなく、構造的暴力や文化的暴力を顕在化させ、それを是正するきっかけにもなる局面として捉える必要があることを強調した。続いて、女性/ジェンダーと暴力/紛争との関係に議論を進め、暴力/紛争や平和をめぐる現象においては、女性を①「戦争や暴力の被害者としての女性」、②「平和の主体としての女性」、③「戦争や暴力の主体としての女性」として捉える立場がありうるが、②と③を扱った研究は少ないことに触れた。舩田氏は自身の研究において、モザンビークではそれまで十分な研究がなされてこなかった解放闘争に関与しなかった女性や、解放闘争に半強制的に関与させられることになった女性に焦点を当てた研究を、ルワンダでは現政権下で各地につくられている女性アソシエーション、とくにその内部の人間関係の葛藤に注目した研究を進めている。結論として、女性を社会の構成員として含めて考えたときに「潜在力」や「共生」のより多様な側面がみえてくる可能性があること、女性をめぐる権力関係に配慮しながらその生活へ着目することが、紛争下で展開する日常生活のあり方や日常生活のなかで発生している紛争のあり方を理解するうえでも重要であること、「女性研究者だから女性に対して調査しやすい」とアプリオリに考えるのではなく、女性が男性研究者に対して女性研究者には打ち明けないような話をすることもあるため、性差を越えた共同研究を進め、たがいの情報をクロスチェックしていくことが、実りある調査をもたらすことを指摘した。(佐川徹)
[東アフリカ・クラスター第5回研究会]小川さやか「タンザニアの路上商人による暴動と組合化―ストリートの指示とインフォーマル性の再考」(経済・開発ユニット第5回研究会との共催、2013年07月13日開催)
日 時:2013年7月13日(土)10:30~12:30
場 所:京都大学 稲盛記念館 3階 小会議室Ⅰ
プログラム
タンザニアの路上商人による暴動と組合化―ストリートの指示とインフォーマル性の再考
小川さやか(立命館大学 先端総合学術研究科)
報告
2010年10月にタンザニア・ムワンザ市で実施された選挙では、スワヒリ語のスラングを使った街頭演説、若者による路上デモの組織化、SNS(facebookやtwitter)の活用といった「政治のストリート化」がみられた。この選挙では、路上商人(マチンガ)の問題がひとつの争点となった。マチンガの組合SHIUMAは2006年、市当局に対して市中心部の市場建設を要望したが、断られた。一方、野党CHADEMAは市中心部に専用デパート、マチンガ・コンプレックスの建設を選挙公約に入れ、ムワンザ市の国会議員選挙では野党CHADEMA(民主開発党)が与党(CCM)に勝利した。しかし、マチンガ・コンプレックスに入ることをめぐって、マチンガ組合に参画するマチンガたちの分裂を生み出し、異なる業種や宗教、営業場所にもとづく、さまざまな組合が結成されるにいたった。コンプレックスで営業をはじめたマチンガたちは、高い賃貸料を支払う必要があり、かならずしも成功を意味するものではなかった。CCMによる資金貸与をきっかけに、SHIUMAが分裂する。マチンガの多様性から「一貫した中身のなさ」に肯定的な態度がみられ、マチンガ組合に参加する目的はマチンガを脱することにあり、多様な政党や機関との連携を模索しながら、利益を引き出せる政党・団体と連携していくことが重要だと指摘された。これらの動きを、おもにタンザニアにおける政治動向とのつながり、マチンガ組合のもつ政治性について議論された。(大山修一)
[社会・文化ユニット第11回研究会]梅屋潔「ゴールド・スキャンダル前夜:オフンビ家文書に垣間見る紛争の内幕」(2013年07月13日開催)
日 時:2013年7月13日(土)10:30~12:00
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階、小会議室2
プログラム
梅屋潔(神戸大学)
「ゴールド・スキャンダル前夜:オフンビ家文書に垣間見る紛争の内幕」
報告
ウガンダでは1965年に「ゴールド・スキャンダル」として知られる疑獄事件が発生した。これは、当時、争乱状態にあったザイール(現コンゴ民主共和国)で産出される金と象牙、コーヒーを、ウガンダの首相であったオボテをはじめとする政治家や軍人が密輸している疑いがあることが、国会で告発されたことに端を発している。その中心人物のひとりはアミン大佐(のちの大統領)であった。オボテは暫定憲法を強行採決して大統領に就任し、対抗勢力とのあいだの対立をつよめ、1966年5月にはアミンが率いるウガンダ軍がブガンダ王カバカの宮殿を攻撃し、「66年危機」と呼ばれる政治的な混乱状態が引き起こされた。 本報告は、この一連の事件に深く関与していたと思われる人物の遺品の一部であった「オフンビ家文書」の分析をとおして、混乱を極めた当時の政局の一端を明らかにし、また、当時の政治エリートがどのような時代を生きていたのかを解読した。(太田至)
[経済・開発ユニット第5回研究会]小川さやか「タンザニアの路上商人による暴動と組合化―ストリートの指示とインフォーマル性の再考」(東アフリカ・クラスター第5回研究会との共催、2013年07月13日開催)
日 時:2013年7月13日(土)10:30~12:30
場 所:京都大学 稲盛記念館 3階 小会議室Ⅰ
プログラム
タンザニアの路上商人による暴動と組合化―ストリートの指示とインフォーマル性の再考
小川さやか(立命館大学 先端総合学術研究科)
報告
2010年10月にタンザニア・ムワンザ市で実施された選挙では、スワヒリ語のスラングを使った街頭演説、若者による路上デモの組織化、SNS(facebookやtwitter)の活用といった「政治のストリート化」がみられた。この選挙では、路上商人(マチンガ)の問題がひとつの争点となった。マチンガの組合SHIUMAは2006年、市当局に対して市中心部の市場建設を要望したが、断られた。一方、野党CHADEMAは市中心部に専用デパート、マチンガ・コンプレックスの建設を選挙公約に入れ、ムワンザ市の国会議員選挙では野党CHADEMA(民主開発党)が与党(CCM)に勝利した。しかし、マチンガ・コンプレックスに入ることをめぐって、マチンガ組合に参画するマチンガたちの分裂を生み出し、異なる業種や宗教、営業場所にもとづく、さまざまな組合が結成されるにいたった。コンプレックスで営業をはじめたマチンガたちは、高い賃貸料を支払う必要があり、かならずしも成功を意味するものではなかった。CCMによる資金貸与をきっかけに、SHIUMAが分裂する。マチンガの多様性から「一貫した中身のなさ」に肯定的な態度がみられ、マチンガ組合に参加する目的はマチンガを脱することにあり、多様な政党や機関との連携を模索しながら、利益を引き出せる政党・団体と連携していくことが重要だと指摘された。これらの動きを、おもにタンザニアにおける政治動向とのつながり、マチンガ組合のもつ政治性について議論された。(大山修一)
[第14回公開ワークショップ/生業・環境ユニット第7回研究会]山本佳奈「共有地をめぐる住民の対立―タンザニア農村の季節湿地における耕地拡大」(第196回アフリカ地域研究会との共催、2013年06月20日開催)
日時:2013年6月20日(木)15:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館 中会議室
プログラム
「共有地をめぐる住民の対立―タンザニア農村の季節湿地における耕地拡大」
山本佳奈(日本学術振興会特別研究員(PD)/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
要旨
アフリカ各地に分布する湿地の大部分は、地域住民が共同で利用する共有地として存在してきたが、近年になって耕地が拡大し、世帯ごとに囲い込まれる傾向にある。湿地の耕地化はしばしば人々の間に利害関係を生みだし争いの種にもなっている。本発表ではタンザニア農村の季節湿地で耕地が拡大した経緯と背景を示しつつ、その過程で環境利用をめぐり争いながらも現状に合った共有地のあり方を模索していく人々の姿を明らかにする。
[生業・環境ユニット第7回研究会/第14回公開ワークショップ]山本佳奈「共有地をめぐる住民の対立―タンザニア農村の季節湿地における耕地拡大」(第196回アフリカ地域研究会との共催、2013年06月20日開催)
日時:2013年6月20日(木)15:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館 中会議室
プログラム
「共有地をめぐる住民の対立―タンザニア農村の季節湿地における耕地拡大」
山本佳奈(日本学術振興会特別研究員(PD)/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
要旨
アフリカ各地に分布する湿地の大部分は、地域住民が共同で利用する共有地として存在してきたが、近年になって耕地が拡大し、世帯ごとに囲い込まれる傾向にある。湿地の耕地化はしばしば人々の間に利害関係を生みだし争いの種にもなっている。本発表ではタンザニア農村の季節湿地で耕地が拡大した経緯と背景を示しつつ、その過程で環境利用をめぐり争いながらも現状に合った共有地のあり方を模索していく人々の姿を明らかにする。