[班研究会] 環境・生態班第9回研究会(2019年1月26日開催)

日時:2019年1月26日(土)13:00~15:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階318号室

報告タイトル:Indigenization of commercial fishing industry and its challenge for resource management in Lake Kariba, Zimbabwe
氏名:伊藤千尋
所属:広島女学院大学
報告タイトル:Commodification of non-timber forest products and its “potential”: The case of marula products in South Africa
氏名:藤岡悠一郎
所属:九州大学

今回の班研究会では、南部アフリカにおいて調査を実施している2人の班メンバーが自然資源の管理・利用について発表した。伊藤は、ザンビアとジンバブエの国境ともなっているカリバ湖における内水面漁業について、商業漁業の「現地化」政策がどのような影響をもたらしたのかを整理・分析した。藤岡は、南アフリカ北東部におけるマルーラの利用について、企業がグローバルな規模での商品化を進めるのと並行して地元のアフリカ系住民がいかに利用しているのかを明らかにした。また、それぞれ「アフリカ潜在力」の議論をいかに接合ないし発展させるかという点に関して、環境ないし生態との結び付きの中で「アフリカ潜在力」を論じるための切り口として、クロス・スケール・リンケージやレジリエンス、ケイパビリティなどのアイデアを提示した。

今回の班研究会には、翌日に開催された国際シンポジウムの発表者であるフランク・マトセ(Frank Matose)氏をコメンテーターとして招いた。マトセ氏はケープ・タウン大学社会学部の准教授であり、南部アフリカの自然資源管理に関してこれまでに調査・研究を行なってきた。マトセ氏の質問・コメントを皮切りに、問題となっている自然資源の再生産過程や生態系の中での位置付け、それを生計活動の中で利用する住民の経済状況、商品化されたものがグローバルに流通している現状、そうしたグローバルな関係とローカルな実践とを結び付けた議論の重要性などが議論された。こうした様々な論点を指摘しただけでなく、マトセ氏は2人の研究に関係する人物や組織も多数知っており、発表者にとってマトセ氏との交流は非常に有意義なものであった。これからも連絡を密に取り、さらに学術的な交流を深めていくことが合意された。

目黒紀夫

This entry was posted in summary. Bookmark the permalink.